【ゲーミングモニター】MSI Optix G27CQ4(Gシリーズ27インチ湾曲モニター(VA))
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
モニター何使ってますか!?
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
- モニター何使ってますか!?
MSI Optix G27CQ4(27インチ湾曲モニター)
MSIから3月に発売された (2021年3月25日)Optix Gシリーズの新
モデル「MSI Optix G27CQ4(27インチ湾曲モニター)」ゲーミングモニターが良い!
Optix G27C4の上位モデルで、フルHDの約1.8倍の作業領域のWQHD(2,560×1,440)の湾曲パネル(VA)。
※MSIはマザーボードやグラフィックボードで有名なPC周辺機器メーカーでしたが、近年さまざまなゲーミングデバイスは発表している。
※公式画像リンク
幅611.5mm、奥行き225.4mm、高さ457.9mm、5.4kg
MSIのモニターの種類
- Gシリーズ:コスパ重視のエントリモデル
- MAGシリーズ:Gシリーズの上位モデルでeスポーツモデルの位置づけ
- MPGシリーズ:ハイエンドモデル
公式サイト
公式動画
この製品の公式動画は無し(2021/3時点)
発売時期、価格:
2021年3月25日 発売中 45,000円前後
特徴
- 湾曲パネル(VA)
平面パネルと比べ短い視線移動で画面全体を把握でき圧倒的な没入感 - WQHD(2,560×1,440)フルHDの約1.8倍の作業領域
- リフレッシュレート165Hz・応答速度1ms
残像感が無く滑らかな映像表示が可能 - FreeSync Premium
対応のグラフィックボードならカクつきやティアリング現象を抑えた流れるような 滑らかな表示が可能 - ナイトビジョン
暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保 - 目に優しいアンチフリッカー
画面のチラつきを抑え長時間の使用でも疲労軽減 - ブルーライト低減機能
- 入力インターフェイス
DisplayPort1.2a×1、HDMI2.0×2、VESA(背面のモニターアームマウント用のネジ穴がありアームを使用した設置可)
レビュー
32インチもあるけど、断然ゲーミングPC向けは24~27インチが適しているので27インチがオススメ!
下位モデル(FHD)のOptix G27C4が、評判が高かかっため、上位のG27CQ4(WQHD(2,560×1,440))は大注目!ですね
2021年ゲーミングモニター 1ms 144Hz以上 WQHD 27インチ がキーになりそう
湾曲なら27インチがオススメ!24インチなら平面パネルがいいかも
1つ残念があるとすると、VAパネル。
おすすめレビュー動画
この製品のレビュー動画は無し(2021/3時点)
海外のレビュー動画はこちら
下位モデル(FHD)のレビューはこちら
モニ研 / Monitor lab.さんのレビュー動画
購入はこちらから
ゲーミングモニターについて?はこちら
ゲーミングモニターとは?
ゲーム使用を目的に設計された製品、最大の違いは「リフレッシュレート」の高さで、高リフレッシュレート対応は、滑らかな動き、残像を抑えるなどの機能があり
、応答速度が短く、高いリフレッシュレートほど人気で価格も高くなる
グラフィックボード(GPU)といった高性能なゲーミングPC周辺機器が必要(買替)になる
選ぶポイントは?
リフレッシュレートと応答速度、パネルのタイプ、モニターの表面加工(グレア、ノングレア)、目に優しい機能、メーカー独自の機能、モニターサイズ
リフレッシュレートと応答速度
リフレッシュレートとは、モニターが秒間に表示できる映像回数のようなもの
応答速度1/秒で144Hzのモニターであれば、1秒間に144回表示
※フレームレートとの違いは、フレームレートはグラフィックボードが1秒間に処理できる映像数、グラボが100fpsでもモニターが60Hzなら映像は60Hzになってしまう
パネルのタイプ
主に3種類(TN、IPS、VA)
TNパネルのメリット・デメリット
メリットは、メーカーが「低コスト」で製造出来るため安価
デメリットは、色再現性能が劣りやすい(白っぽい)、視野角が狭い
IPSパネルのメリット・デメリット
メリットは、TNパネルにある白っぽさや視野角の狭さを改善したパネルで、キレイな色彩を実現
デメリットは、応答速度が遅いですが、最近のモデルは十分に速い製品が多い
VAパネルのメリット・デメリット
メリットは、「ハッキリとした黒色」表示、遮光性が非常に高くバックライトを遮断しIPSやTNとは比較にならないほど圧倒的「黒」を表示
視野角もTNより優秀、IPSには劣る、色再現性能はIPSには劣る
デメリットは、黒がハッキリと出過ぎて画面全体が暗くなりやすい
モニターの表面加工(グレア、ノングレア)
光沢タイプの「グレア」色がハッキリと表示されやすく深みもグレアの方が優秀だが、周辺の物や人が映り込みやすく、非光沢タイプの「ノングレア」の方がゲーミング用途向き
目に優しい機能
ブルーライト低減機能、フリッカーフリー機能などがあり、その機能の有無もポイントになる
メーカー独自の機能
メーカー各種に独自の技術機能があり、その機能もポイント。購入するときにはそのメーカーの独自技術も公式サイトからチェック!しましょう
モニターサイズ
ゲーミング用途だと24~27インチが人気(大きすぎても見づらい)
曲面モニターとは
肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴
CS機(PS,XBOX,Switch)の対応・非対応
PS5(およびXBOX Series X)は、「リフレッシュレートが120Hzに対応」したため、その性能を活かすなら、応答速度1秒以下のリフレッシュレート120Hz以上のモニターを選ぶのが基準ポイント!
※旧機種のPS4、Switch、XBOX ONEは、リフレッシュレートが60Hzまでしか対応していません。
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングモニター】MSI Optix MAG274QRF-QD
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
モニター何使ってますか!?
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
- モニター何使ってますか!?
「Optix MAG274QRF-QD」
MSIから2月に発売された「Optix MAG274QRF-QD」ゲーミングモニターが良い!
独自のRAPID IPSパネルの搭載で、リフレッシュレート165Hz、応答速度1ms(GTG)、WQHD解像度(2560×1440ドット)、27型(アスペクト比16:9、視野角178度)
これからのゲーミングモニターはIPSパネル搭載が標準!
2021年3月時点で、オススメNo1ゲーミングモニターかも?!
※公式リンク
公式サイト
公式動画
発売時期、価格:
2021年2月25日 発売中(品切れ続出!)69,000円(税込)
特徴
- 27インチ / WQHD(2,560 × 1,440)
- 165Hz / 応答速度1ms(GTG)
従来のIPSパネルと比べ4倍速い応答速度1ms(GTG) - RAPID IPSパネル
上下左右の視野角が広く斜めから見ても色の変化が少ないのが特徴 - 量子ドット技術
AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97%と広色域カバーし高品質な映像
通常の液晶モニターは色を作り出す際にロスが多く広色域対応させるには効率が悪い
「量子ドット」技術はバックライトの光を効率よく目的の色へ変化させることが出来るため広色域対応が得意で、 色鮮やかな表現が可能 -
ナイトビジョン
-
Gaming OSD
パソコン使いモニターの各種設定が可能 -
GAMING MODE
ジャンルのゲームに応じたモードが搭載、最適化された画質でゲームプレイ出来る -
G-SYNC COMPATIBLE対応
-
画面のチラつきを抑えたり目に優しい機能
ブルーライト軽減、アンチフリッカー機能 -
フレームレスデザイン
-
高さ・角度・左右・回転機能を備えた高性能なスタンド
レビュー
売れ切れ続出ですねwこれは高騰するかも?!
24型~27型がゲーミングモニター推奨サイズとはいえ、27型がやっぱいいですね
しかもこのモニターのRAPID IPSパネルと量子ドット技術が凄い!
当サイト管理者は、「BenQ ZOWIE XL2411K」を使っていますが、いずれ27型のこのモデルに「買掛検討」ですw
27型モニター探している方・これからゲーミングモニターを買う方には、もっともオススメな候補!ですね~、ただ・・・やっぱコスパがね×w
おすすめレビュー動画
超猫拳/SUPER NEKOPUNCHさんのレビュー動画
購入はこちらから
PC、プレステ5にもオススメ!
2021年2月25日 発売中(品切れ続出!)69,000円(税込)
ゲーミングモニターについて?はこちら
ゲーミングモニターとは?
ゲーム使用を目的に設計された製品、最大の違いは「リフレッシュレート」の高さで、高リフレッシュレート対応は、滑らかな動き、残像を抑えるなどの機能があり
、応答速度が短く、高いリフレッシュレートほど人気で価格も高くなる
グラフィックボード(GPU)といった高性能なゲーミングPC周辺機器が必要(買替)になる
選ぶポイントは?
リフレッシュレートと応答速度、パネルのタイプ、モニターの表面加工(グレア、ノングレア)、目に優しい機能、メーカー独自の機能、モニターサイズ
リフレッシュレートと応答速度
リフレッシュレートとは、モニターが秒間に表示できる映像回数のようなもの
応答速度1/秒で144Hzのモニターであれば、1秒間に144回表示
※フレームレートとの違いは、フレームレートはグラフィックボードが1秒間に処理できる映像数、グラボが100fpsでもモニターが60Hzなら映像は60Hzになってしまう
パネルのタイプ
主に3種類(TN、IPS、VA)
TNパネルのメリット・デメリット
メリットは、メーカーが「低コスト」で製造出来るため安価
デメリットは、色再現性能が劣りやすい(白っぽい)、視野角が狭い
IPSパネルのメリット・デメリット
メリットは、TNパネルにある白っぽさや視野角の狭さを改善したパネルで、キレイな色彩を実現
デメリットは、応答速度が遅いですが、最近のモデルは十分に速い製品が多い
VAパネルのメリット・デメリット
メリットは、「ハッキリとした黒色」表示、遮光性が非常に高くバックライトを遮断しIPSやTNとは比較にならないほど圧倒的「黒」を表示
視野角もTNより優秀、IPSには劣る、色再現性能はIPSには劣る
デメリットは、黒がハッキリと出過ぎて画面全体が暗くなりやすい
モニターの表面加工(グレア、ノングレア)
光沢タイプの「グレア」色がハッキリと表示されやすく深みもグレアの方が優秀だが、周辺の物や人が映り込みやすく、非光沢タイプの「ノングレア」の方がゲーミング用途向き
目に優しい機能
ブルーライト低減機能、フリッカーフリー機能などがあり、その機能の有無もポイントになる
メーカー独自の機能
メーカー各種に独自の技術機能があり、その機能もポイント。購入するときにはそのメーカーの独自技術も公式サイトからチェック!しましょう
モニターサイズ
ゲーミング用途だと24~27インチが人気(大きすぎても見づらい)
曲面モニターとは
肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴
CS機(PS,XBOX,Switch)の対応・非対応
PS5(およびXBOX Series X)は、「リフレッシュレートが120Hzに対応」したため、その性能を活かすなら、応答速度1秒以下のリフレッシュレート120Hz以上のモニターを選ぶのが基準ポイント!
※旧機種のPS4、Switch、XBOX ONEは、リフレッシュレートが60Hzまでしか対応していません。
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングプロコン】Xbox Wireless Controller(純正)に新たに2色(滑り止め加工の改良モデル)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
Xbox Wireless Controller(純正)に新たに2色(滑り止め加工の改良モデル)
マイクロソフトXboxから新たに新色2色の改良モデルが発売!
Electric Volt(黄色系)、Daystrike Camo(赤カモ柄系)
改良個所は、LB/RBボタンとLT/RTトリガーの表面を滑り止めの細かいドットで加工。
※公式画像引用
公式サイト
公式(海外)Xbox Wireの記事
公式動画
公式(海外)別カラーモデル
発売時期・価格:
Electric Volt(黄色系)5月11日 6,480
Daystrike Camo(赤カモ柄系)5月18日 6,980
※DaystrikeCamoの方が500円程高い
特徴
公式サイトを参照ください。
レビュー
純正品派でXboxゲーマーには嬉しいニュースですね!
〇な点は
コスパ〇、純正だけに品質も〇、互換性(Xbox,PC,Android)
※IOSも対応予定
×な点は
背面ボタンが無い、カスタマイズ性が無い
エントリモデルとしてオススメ!
おすすめレビュー動画
ひんひん丸 / ゲーミングデバイスレビューさんの動画
※別カラーモデル
購入はこちらから
Electric Volt(黄色系)5月11日 6,480
Daystrike Camo(赤カモ柄系)5月18日 6,980
※DaystrikeCamoの方が500円程高い
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングキーボード】HyperX Alloy Origins 60メカニカルゲーミングキーボード(60%)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
HyperX Alloy Origins 60メカニカルゲーミングキーボード(60%)
HyperXから人気HyperX Alloy Originsシリーズから初の60メカニカルゲーミングキーボードが発売ですね!
※Duckyとのコラボモデル「HyperX Ducky One 2 Mini」有り。
※公式画像引用
外形寸法は幅296mm、奥行き105.5mm、高さ36.9mm、ケーブル長1.8m、重量781.5g。
公式サイト
公式動画
この製品の公式動画は無し(2021/3時点)
Alloyシリーズの過去動画はこちら
発売時期・価格:
発売予定日2021年4月5日 価格:¥12,980
特徴
- HyperXメカニカルスイッチ(リニア)
- セカンダリ機能が側面に印刷されたダブルショットPBTキートップ
- 航空機グレードのフルアルミボディー
- 8000万回のキーストローク(耐久性)
- キー別のRGBライティング
- HyperX NGENUITYソフトウェアによる高度なカスタマイズ
- 3段階のキーボード角度と着脱式のUSB-Cケーブル
- キートップ引き抜き工具と予備のキートップが付属
レビュー
HyperXの人気キーボードAlloy Originsシリーズの60%モデルが発売されますね~
最近、ゲーミングメーカー各社から60%キーボードの発売がありワクワクしますw
ゲーム特化なら60%キーボードは〇、ゲーム・他兼用ならTKLがオススメ!
ESCキーキャップや限定のHyperXデザインのスペースバーなど追加のアクセサリーキーキャップが付属しているのが〇
スペースキーのデザインがカッコイイ♪ コスパも〇
1つ残念なのが、「英語配列」。
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
海外レビュー動画はこちら
ゲーミングキーボードを選ぶポイントは?
- メーカーブランド・デザイン・RGB
- キースイッチ軸
青軸(クリッキー型)ワードエクセル、ブログ、ゲームなど汎用
赤軸(リニア型) ゲーム特化
茶軸(タクタイル型)青と赤の間
銀軸 アクチュエーションポイント1.2mmの高速反応の超ゲーム特化 - キー押圧
- アクチュエーションポイント(キー押した時の反応ポイント(深さ))
- 打鍵音(騒音)
購入はこちらから
発売予定日2021年4月5日 価格:¥12,980
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングプロコン】CYBER ジャイロコントローラー PRO 無線タイプ(SWITCH用)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
CYBER ジャイロコントローラー PRO 無線タイプ(SWITCH用)
サイバーガジェットから新たにSWITCH用のプロコンが発売!
カスタマイズ自由自在! パーツ交換&背面ボタン&マクロ機能搭載、無線&有線対応の本格派ゲームコントローラー
※公式画像引用
本体サイズは155(幅)×125(高さ)×80(奥行)mm。重量は約174g
公式サイト
発売時期・価格:
2021年03月26日 オープン価格(参考6,980円税別)
特徴
-
【スティック&十字キースワップ機能】
左アナログスティックと十字キーの配置を交換できるスワップ機能搭載
プレイゲームに合わせ配置を変更することができる -
【スティック&十字キー交換機能】
好みに合わせてスティックの長さ3種類から選んで交換可能
十字キーも通常の十字タイプと円形のタイプの2種類から選択可能 -
【着脱可能&マクロ機能搭載背面パドルボタン】
背面にはパドルタイプの4つの拡張ボタン搭載
(使用しないときは取りはずし可能)
マクロ機能も搭載、L3ボタンを割り当ててFPSで走りやすくしたり、攻撃ボタンを割り当てて溜め撃ちをしやすくしたり、用途に活用可能 -
対応機種:Nintendo Switch/Nintendo Switch Lite/レトロフリーク/パソコン
※Windows 8/10搭載のパソコン、タブレット端末等で使用可能。
レトロフリークではUSB接続のみ使用できる
※ジャイロ・加速度センサーはNintendo Switch/Nintendo Switch Lite接続時のみ
※HD振動/NFC/モーションIRカメラ/おしらせランプの機能には非対応
※一部のタイトルや機器では正常に使用できない場合があり
(『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ/イーブイ』『スーパー マリオパーティ』は純正Proコントローラーと同様に非対応)
※Nintendo SwitchにTVモード以外で有線接続する際や、Nintendo Switch Liteに有線接続する際は、別途変換コネクターなどが必要
レビュー
これは売れそう!人気プロコンのお仲間入りしそうですね~
Switchプロコンと言えば、「PDP Afterglow」ですね
コスパもPDPとワイヤレス版は変わらないので、カスタマイズ性も見ると〇あり!
購入はこちらから
Amazon発売・発送で予約がスタートしていますね!
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングデバイス】複数デバイスのライティングを制御!Razer Chroma Addressable RGB Controller
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
Razer Chroma Addressable RGB Controller
Razerから複数デバイスのライティングを制御できる製品が発売!
※公式画像引用
公式サイト
公式動画
発売時期・価格:
2021年3月26日(金) 6,480円(税込)
特徴
- 高い互換性であらゆる ARGB デバイスに対応
- 6 つのアドレサブル RGB ヘッダーで複数のデバイスを接続およびコントロール
- Razer Chroma™ RGB 対応によるカスタマイズ可能なライティング
- Razer Synapse 3 対応による最新式コントロール
- SSD 取付けポイントまたは 3M 両面テープで PC ケース内にしっかり固定
※詳細は公式サイトを参照ください。
レビュー
これは便利!ですね~、Razer製品で統一している方は、ソフト管理できるけど、メーカー製品がバラバラの方には必見のアイテムかも!?
ただ、
互換性のある他メーカー製品のライティングも「Razer Synapse 3」を使用して制御できる
※50社以上のの500以上のデバイスをサポート
※LEDストリップ、ファン、CPUクーラー、PCケースなど、標準3ピン5Vアドレサブルコネクターを使用するPCコンポーネントを組み込んで形成出来る
互換性が無ければ使えないって事ですし、ど~なんだろ
自作PCで互換性が多いならありな製品ですかね
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
海外レビュー動画はこちら
購入はこちらから
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングチェア】SecretlabとAAPE BY *A BATHING APE(コラボ)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
SecretlabとAAPE BY *A BATHING APE(コラボ)
2020年12月にサイバーパンクとのコラボチェアをリリースしており、今回はAAPE(コラボ)
SecretlabからAPEの象徴的なカモフラージュ柄チェア
限定発売!(各色共に数量限定)
※公式画像引用
Secretlabとは
最高品質のゲーミングチェアを製造するために、2014年に設立。
Secretlabの製品は、最高品質の素材と製造技術を使用して製造されており、また絶対的な快適性とサポートを保証。ゲーミングチェアの世界的リーダー企業であり、e-Sportsの世界大会やトップ選手に使用されている。また、世界60か国以上で1,000,000人を超えるユーザーがおり、国際的なメディアから高い評価を受けた結果、30を超えるエディターズチョイスやベストハードウェア賞を受賞。
公式サイト
US公式サイト
JP公式サイト
公式動画
発売時期・価格:
価格:オープン価格 グリーンが3月26日、ブルー/レッドが4月1日より販売
(計6製品)
- Secretlab Omega 2020 Prime 2.0 PUレザー AAPE グリーン 3月26日
- Secretlab Titan 2020 Prime 2.0 PUレザー AAPE グリーン 3月26日
- Secretlab Omega 2020 Prime 2.0 PUレザー AAPE ブルー 4月1日
- Secretlab Titan 2020 Prime 2.0 PUレザー AAPEブルー 4月1日
- Secretlab Omega 2020 Prime 2.0 PUレザー AAPE レッド 4月1日
- Secretlab Titan 2020 Prime 2.0 PUレザー AAPE レッド 4月1日
特徴
公式サイト(公式Youtube)を参照ください。
レビュー
ストリートファッションを好むゲーマーでAPE好きには買い一択のゲーミングチェアでしょうね~Secretlabゲーミングチェアは定評あり、コラボも多いゲーミングチェアメーカー。コスパが他メーカーより高いハイエンドモデルが多いイメージです。
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
購入はこちらから
公式ストア
https://secretlabchairs.jp/AAPE
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングデバイス】ASUS×『機動戦士ガンダム』コラボのゲーミングデバイス(計8製品)の発売日が決定!
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
ASUS×『機動戦士ガンダム』コラボ
※画像引用
【ガンダムコラボ】計8製品の発売日が決定!
『機動戦士ガンダム』コラボのゲーミングデバイス、PCケースなど計8製品の発売日が決定 https://t.co/Qfkmx4qyRB @PRTIMES_JPより
— ROG Japan (@ASUSROGJP) 2021年3月22日
公式サイト
公式動画
商品紹介
自作PC
ご購入はこちらから
2021年3月26日(金)から期間限定で発売
※Tシャツ2種は、ASUS Store ( https://jp.store.asus.com/ )限定での販売予定
計8製品(公式ストア予約受付中)
ヘッドセット<発売日:2021年3月26日>21,800円 (税別)
キーボードTKL(Cherry MXスイッチ)<発売日:2021年3月26日>18,000円 (税別)
マウス(軽量で両利きのデザイン)<発売日:2021年3月26日>5,436円 (税別)
マウスパッド<発売日:2021年3月26日>2,345円 (税別)
Tシャツ<発売日:2021年3月26日>4,000円 (税別)
※3月22日時点、公式ストアで、2製品(PCケース)は未掲載、他は予約販売されていますね。
レビュー
ガンダム好き方には必見物ですね!
連邦軍とジオン公国モデル
個人的にヘッドセットが気になりますが、、、ASUSのヘッドセットの購入レビューが探してもほぼ皆無w
自作PC派なら大目玉はやっぱPCケースでしょうね!
連邦軍PCケース
https://rog.asus.com/cases/rog-strix-helios-gundam-edition-model/
ジオン公国ザクⅡ
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【当サイト管理者オススメ厳選!】Amazon「新生活セール」ゲーミングデバイスがお買い得♪
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
Amazon「新生活セール」ゲーミングデバイスがお買い得!
今回のセールのモデルをずらっと紹介!
当サイト管理者がおすすめ厳選!
番外編もオススメだぉ!
しましたw買い替え・買い時逃さないよう要チェック!
※公式画像引用
イヤホン
JBL QUANTUM 50 ホワイト ゲーミングイヤホン
ホワイトカラーの方が500円安くなってます!
コスパ最強で、レビュー評価高いゲーミングイヤホン
マウス
ASUS Aura Sync対応 スイッチ換装 可能 FPS用 ゲーミング ワイヤレス マウス P702 ROG Gladius II Wireless
ASUS好きには絶好の買い!のチャンス到来♪
普段よりも1800円ほど安くなっています!
デュアルワイヤレス接続(USBや2.4GHzやBluetoothでの接続が可能)
ROCCAT Kone Pure Ultra 超軽量エルゴノミクス ゲーミングマウス(有線)
光学式, サイドボタン, 66.5g) コーラルブルーム (国内正規品) ドイツデザイン&エンジニアリング
コーラルブルーム色
普段よりも1000円弱ほど安くなっています!
Cooler Master MasterMouse MM711 White ゲーミングマウス 超軽量 ハニカムシェル採用(有線)
CoolerMasterの人気マウス(有線)のなかなか安くなりにくいホワイトモデルが
普段よりも4000円ほど安くなっています!
ヘッドセット
EPOS/ゼンハイザー(Sennheiser) GSP301(白) 302(黒)(有線)
有線/ 密閉型/ノイズキャンセルマイク
EPOSゼンハイザーと言えばゲーミングヘッドセットの王者
エントリ向けでも高いけど今回は
普段よりも6000円弱(半値)ほどお買い得!安くなっています!
これからゲーミングヘッドセットを買いたい、コスパ良くなら間違いなく
今回の大目玉商品ですね!
EPOS/ゼンハイザー(Sennheiser) アンプとセットもお得
プロコン
HyperX ChargePlay Duo DUALSHOCK 4コントローラー充電器
HyperX ChargePlay Duo DUALSHOCK 4コントローラー充電器
普段よりも600円ほど安くなっています!
番外編(ゲーミングデバイス以外)
BOSEがお得!
Bose Solo Soundbar Series II ワイヤレスサウンドバー Dolby Digital対応モデル 壁掛け金具付き
特選タイムセール:¥19,800(参考価格:¥33,000)
Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II Black/Copper ポータブルワイヤレススピーカー ブラック/カッパー
特選タイムセール:¥14,900(参考価格:¥24,200)
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングデバイス】おすすめゲーミングキーボード(60%)2021/3
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
おすすめゲーミングキーボード(60%)
2021年3月時点でのおすすめ!60%モデルをずらっと紹介!
※フルサイズキーボードのファンクションキー列、Home キー群、テンキーを省いたキーボード。
※公式画像引用
Razer
Huntsman Mini Linear Optical Switch(日本語配列)
最先端の Raze rオプティカルスイッチを採用した 60% 小型のゲーミングキーボード
メカニカルスイッチよりも高速かつ軽量で滑らかなアクチュエーション
主な特徴
- RAZERオプティカルスイッチ2種類
クリッキー アクチュエーション1.5mm
リニア アクチュエーション1.2mm - BLACK EDITION および MERCURY EDITION の2色
- 耐久性のあるダブルショットPBTキーキャップ
- プロファイルの保存・呼び出し
- RAZER CHROMA RGB 対応
- アルミ製マット仕上げ
購入はこちらから(リニア)
CORSAIR
K65 RGB MINI 60% CHERRY MX SPEED(日本語配列/銀軸)
主な特徴
- CHERRY MX SPEED RGB SILVER
リニアで高速、1.2mmと非常に短いアクチュエーション - オンボードショートカット
- CORSAIR AXON
ネイティブの 8,000Hz のハイパーポーリングと 4,000Hz のキースキャニングにより最大で 4 倍高速のインプットを実現 - 超耐久PBTダブルショットキーキャップ
カスタムキーキャップセットに交換できる - 1億回のキーストロークを保証
購入はこちらから
Cooler Master
SK622 有線/無線 両対応 ハイブリッドワイヤレス 60%キーボード(英語配列)
※日本語配列無し
有線とワイヤレスBluetooth両方で使用でき、MacでもWindowsでも使用できるハイブリッド仕様で、仕事にもゲームにも幅広い用途に適したキーボード
主な特徴
- ロープロファイルメカニカルスイッチ (赤軸)
- ワイヤレス対応(有線とワイヤレスのBluetoot)
マルチOS対応(ほぼ全ての最新OS・デバイスと互換性があり、スマホ、タブレット、ノートPC、MacでもWindowsでも高速な接続で使用することができる) - RGBバックライト
- エルゴノミック キーキャップ
- オンザフライシステム
作業やゲームの最中でも、キーボードの設定を変更することが出来る(ソフトウェアを使用せずに変更できる)
各キーのバックライトの調整、ライティングモードの切り替え、さらにはマクロの記録まで、わずか数回のキーストロークで簡単に行うことができる。
※ソフトウェアを使用した詳細な設定も可能
購入はこちらから
ASUS
ROGFalchion(英語配列)
※日本語配列無し
主な特徴
- 65%フォームファクタ
矢印とナビゲーションキーを65%のキーボードレイアウトに巧みに組み
長さがわずか306 mmのROG Falchionは60%キーボードとほぼ同じサイズ - 無線/有線両対応
- ドイツ製CherryMXRGBメカニカルスイッチ
- 耐久性があり長持ちするROGPBTダブルショットキーキャップ
- 左側面にはタッチパネルを搭載(マクロ可)
- キーごとのRGB照明を備えたワイヤレスAuraSyncを搭載
- デュアルモード接続と最大450時間のバッテリー寿命
- ポリカーボネート製キーボードカバー付き
購入はこちらから
HyperX
HyperX Alloy Origins 60
人気のAlloy Originsの60%キーボード発売!Duckyとのコラボモデル「HyperX Ducky One 2 Mini」以来、初のキーボード。
主な特徴
- HyperXメカニカルスイッチ(リニア)
- セカンダリ機能が側面に印刷されたダブルショットPBTキートップ
- 航空機グレードのフルアルミボディー
- 8000万回のキーストローク(耐久性)
- キー別のRGBライティング
- HyperX NGENUITYソフトウェアによる高度なカスタマイズ
- 3段階のキーボード角度と着脱式のUSB-Cケーブル
- キートップ引き抜き工具と予備のキートップが付属
購入はこちらから
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングキーボード】Razer Huntsman V2 Analog(フルサイズ)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
Razer Huntsman V2 Analog(フルサイズキーボード)
Razerから初のアナログオプティカルゲーミングキーボード Huntsman V2 Analog
※公式画像引用
公式サイト
公式動画
発売時期・価格:
2021年3月26日 ¥32,780
特徴
-
調整可能なアクチュエーション
1.5mm の軽量で反応の良い作動距離から、より深く慎重なキーストロークを行うための 3.6mm のフルアクチュエーションまで
アナログ入力 360 度のスムーズな動きが可能なスイッチを搭載
2 段式アクチュエーション
1 回のキープレスに対して 2 つの機能を設定することができる -
ダブルショット PBT キーキャップ
-
RAZER CHROMA™ RGB 対応
-
マグネット式のソフトなレザーレット製リストレスト
-
マルチファンクションデジタルダイアルと 4 つのメディアキー
停止、再生、スキップを設定でき、明るさから音量まであらゆる要素を調整できる -
USB 3.0 パススルー
レビュー
まさかのフルサイズキーボードとは、、、w
しかしsteelseriesから王者奪還の匂いがプンプンするキーボードがRazerから発売されますね!これがTKLなら。
日本語配列あり!コスパは王者のお値段wまぁsteelseriesApexProTKL同様で。
最近のキーボードは右上端にマルチファンクションキーやメディアキーが標準装備な感じになってきました。
これは、フルサイズ派の方には大注目なキーボードでしょうね!もちろんRazerマニアの方にもオススメ!ってことぉ~
ゲーミングキーボードを選ぶポイント
- メーカーブランド・デザイン・RGB
- キースイッチ軸
青軸(クリッキー型)ワードエクセル、ブログ、ゲームなど汎用
赤軸(リニア型) ゲーム特化
茶軸(タクタイル型)青と赤の間
銀軸 アクチュエーションポイント1.2mmの高速反応の超ゲーム特化 - キー押圧
- アクチュエーションポイント(キー押した時の反応ポイント(深さ))
- 打鍵音(騒音)
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
海外レビュー動画はこちら
購入はこちらから
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングキーボード】Cooler Master CK530 V2(TKL)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
- Cooler Master CK530 V2(TKL)
- 関連記事
- たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
Cooler Master CK530 V2(TKL)
CoolerMasterからオンザフライコントロール対応のメカニカルスイッチゲーミングキーボード
※公式画像引用
公式サイト
公式動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
発売時期・価格:
3月19日 価格は1万780円前後(見込み)
特徴
- オンザフライコントロール(ソフトウェア無し)
キーボード操作だけでバックライトやマクロを設定することができる。
※専用のソフトウェアもある - WindowsキーロックのON/OFFを切り替えできる(誤操作防止)
- メカニカルスイッチ赤軸を採用
- 約5000万回のキープレスに耐える(耐久性)
- 全てのキーに個別のRGB LEDを搭載(1670万色)
- キーキャップカスタマイズができる
- リストレスト付属(肌触りの良い低摩擦クロス)
- 外形寸法 幅380mm、奥行き135mm、高さ40mm、ケーブル長1.8m
- 本体重量は739g
- 製品保証は2年間
レビュー
ゲーミングキーボードはやっぱTKLが人気。
自作PCパーツメーカーのイメージが強くまた定評あるメーカーからのキーボード
今回V2とバージョンUPしたモデルが発売されますね~
リストレストが付属ってのは案外嬉しいポイント!
当サイト管理者は最近steelseries Apex7 TKL 赤軸 日本語配列モデルに買い替えました。
こちらと違い価格が1万円ちょっとなのでコスパが〇ですね!
自作PC派でCooler Master が好きな方には買い替え検討余地有りなキーボードかも!
ゲーミングキーボードを選ぶポイント
- メーカーブランド・デザイン・RGB
- キースイッチ軸
青軸(クリッキー型)ワードエクセル、ブログ、ゲームなど汎用
赤軸(リニア型) ゲーム特化
茶軸(タクタイル型)青と赤の間
銀軸 アクチュエーションポイント1.2mmの高速反応の超ゲーム特化 - キー押圧
- アクチュエーションポイント(キー押した時の反応ポイント(深さ))
- 打鍵音(騒音)
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
購入はこちらから
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
他メーカーのTKLキーボード
ずらっと紹介!
Razer Huntsman Tournament Edition JP - Linear Optical Switch 日本語 JP配列
Razerから発売された日本語配列のTKLキーボード!トーナメントエディション
SteelSeries 日本語配列 ゲーミング キーボード Apex Pro TKL
圧倒的No1のApexのプロモデルで日本語配列、ハイエンドなのでコスパが×。
通常モデル日本語配列(コスパ〇こちらオススメ!)
Logicool G PRO X
コスパ良くオススメ!私も使ってます
G913ハイエンドモデル日本語配列(リニア)
Corsair K65
Corsairのキーボード手堅く好きな人は好きなメーカー
HyperX Alloy Origins Core RGB
欧州で人気のメーカー、日本でもそこそこ?!
通常モデル日本語配列
プロモデル英語配列
ROCCAT Vulcan TKL
こちら気になるキーボード、ドイツ仕様。結構良さげ(RGB)
通常モデル日本語配列(リニア)MSI Vigor GK70 CS JP
自作PCイメージ色の強いMSI、キーボードも堅実&カッコイイ
ASUS ゲーミングキーボード X802 STRIX SCOPE TKL
MSIのライバル?
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミンググッズ】ApexLegends「ウィングマン」モデルガン再販決定
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
ApexLegends「ウィングマン」モデルガン再販決定
海外ゲーム公式グッズオンラインショップ「INFOLENS GEEK SHOP」から再販!
※公式画像引用
公式サイト
【予約販売】Apex Legends 1/1スケール ウィングマン – インフォレンズ・ギークショップ|INFOLENS GEEK SHOP
発売時期・価格:
3月17日より予約受付が開始、第1発送予定時期は5月下旬、第2発送予定時期は6月中旬の予定
¥4,180税込
レビュー
大人気、大沸騰中のApexからウィングマンのモデルガン1/1が再販されますね!
Apexゲーマーには買い中の買い!なアイテムですねw
最近ねっしーも販売されたり、フィギュアも人気!
購入はこちらから
公式グッズオンラインショップ「INFOLENS GEEK SHOP」
【予約販売】Apex Legends 1/1スケール ウィングマン – インフォレンズ・ギークショップ|INFOLENS GEEK SHOP
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングキーボード】Corsair K65 RGB MINI 60% CHERRY MX SPEED
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
Corsair K65 RGB MINI 60% CHERRY MX SPEED
Corsairから高速入力に適した「CHERRY MX Speed」日本語配列
※公式画像引用
公式サイト
公式動画
発売時期・価格:
2021/4/17~ (予約受付中)14,000円前後
特徴
- CHERRY MX SPEED シルバーキースイッチ (CORSAIR AXON)
1.2mm と非常に短いアクチュエーション距離で、超高速の応答時間。展開の早い対戦ゲームプレイに最適
ネイティブの 8,000Hz のハイパーポーリングと 4,000Hz のキースキャニングにより最大で 4 倍高速のインプットを実現、同時に最大で 20 層のライティング効果演出 - キーごとのダイナミックな RGB バックライト、オプションの放射式スペースバー
- 超耐久 PBT ダブルショットキーキャップ
- 拡張性の高いショートカット
- 1 億回のキーストロークを保証
レビュー
Corsairのゲーミングキーボードは K65TKLが人気なだけに、その60%コンパクトキーボードが発売されるので、かなり大注目な製品になりそうですねー
銀軸でアクチュエーション1.2mmゲーム特化ですね!
発売時期が気になるところ、価格は米国市場では価格は109.99ドル(税別)。
国内の公式サイトでは、「CHERRY MX Speed」日本語配列がある模様。
最近いろいろなメーカーから60%コンパクトキーボードが発売されてますね~
Razer、Asus、CoolerMasterなど。
管理者もRazer Huntsman Miniも所有していますが、ゲーム特化なら60%キーボードはあり!中のあり!ですが、Officeや動画編集やブログなどの通常利用には不向きは否めないと感じていますw
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
海外のレビュー動画
購入はこちらから
2021/4/17~ (予約受付中)14,000円前後
他メーカーのコンパクトキーボード
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ
【ゲーミングチェア】DXRacer×DetonatioN Gaming(esportsチーム)コラボ (DetonatioN Gaming Limited V2)
Hey guys!ここ日本ゆーてなwそんなこたぁーどーでもいいんですよ!
ヒノカミ神楽です。
今回の ゲーミングデバイスおすすめ は!
DXRacer×esportsチーム「DetonatioN Gaming」コラボ (DetonatioN Gaming Limited V2)
今回は第2弾!
発売するモデル(RZ-213DNG「DetonatioN Gaming Limited V2」)は、2016年に発表した初代DetonatioNモデルに続く、DXRacerが5年ぶりにリリースする第2世代モデルとして、DXRacerグローバルデザインチームとの連携により実現したフルカスタム仕様にて生産される100台限りの特別モデル!
※公式画像引用
公式サイト
DXRacer
DetonatioN Gaming
公式動画
発売時期・価格:
2021年3月19日(金)¥49,800 (税込)
特徴
- DXRacerシリーズ中、ハイバックモデルであるRacingシリーズがベース
- 上質で柔軟性に富んだソフトレザーを使用し、レーシングシートのような包み込まれるフィット感、エルゴノミクス(人間工学)に基づき設計された高耐久3Dメタルフレームによるホールド感が特徴。
- ウレタン樹脂を使用した柔軟性の高いアームレストは、前後、左右、首振り機能を備えた3Dマルチファンクションアーム
- 安全性を最大に考慮した最大傾斜角150°のリクライニング&ロッキング機能
- ベース部は高強度のアルミ合金ベースを採用
- ヘッドレスト&ランバーサポートを標準装備
レビュー
esportsプロチーム強豪のDetonatioN Gamingとは
世界大会出場経験のある国内トップレベルの『プロeスポーツ』チーム。
チームとしてのブランド力はFPS(CoD)、MOBA(LoL、Vainglory)、TPS(Splatoon2、PUBG)、格闘ゲーム(ストリートファイター)、対戦アクション(大乱闘スマッシュブラザーズ)の他、オンラインカードゲーム(シャドウバース、Hearthstone)など。
ゲーミングチェア最大手DXRacerとのコラボですね~ゲーミングチェアをこれから買おうと検討している方にはオススメかも!
100台限りの特別モデル
黒・青・白を基調のカラーでカッコイイ!
ゲーミングチェアとして最大手で定評あるメーカーだけに買い替えも検討してもいい一品ですね。
おすすめレビュー動画
2021/3時点無し(UPされ次第更新予定)
購入はこちらから
DXRacer日本公式オンラインストア
DXRACER(デラックスレーサーチェア) 日本公式オンラインストア
関連記事
たまにはゲーム以外でひとやすみするならこちら
映画なら
読書(電子書籍)なら
以上です、よかったら参考にしてみてくださいね~
#eスポーツ #esports #ゲーミングデバイス #ゲーミングデバイスおすすめ #ゲーミングマウス #ゲーミングキーボード #ゲーミングイヤホン #ゲーミングヘッドセット #ゲーミングチェア #プロコン #ミックスアンプ